応募しよっかな~と思える求人7つの例

- グッドな求人の例1 -

スタッフが笑顔で働く写真

* * * * * *

よく応募される求人には、必ず写真が載せられています。

笑顔で働くスタッフの写真

求職者は、この写真を見ていろんなイメージをします。

パート探し中のAさん パート探し中Aさん

この求人、実際に働いている人の写真があるのが好印象よね!
自分が働いたら、こんな感じかなって想像しやすいわ♪

転職活動中のBさん 転職活動中Bさん

同感! なんていうか…ここの職場、働いている人が楽しそうだよね!
スタッフの人が笑顔だし、良い環境なのかな~って思うよ!

写真に必要なのは、

「働いているスタッフの姿」「自然な笑顔」

これだけで、印象が格段に良くなります。



パート探し中のAさん パート探し中Aさん

雰囲気はとても良さそうね。仕事の内容はどうかしら?

- グッドな求人の例2 -

仕事内容は「箇条書き + 補足」

仕事内容

箇条書きの仕事内容
パート探し中のAさん パート探し中Aさん

書いてることが 具体的 “過ぎる” から、「自分でもできそうだな~」って すぐに分かる! 応募のハードルが下がるよね!

転職活動中のBさん 転職活動中Bさん

そうだね!箇条書きで見やすいし、それにメリット・デメリットも包み隠さず
書いてるから信頼感があるよね!

パート探し中のAさん パート探し中Aさん

うんうん。良いことも大変なことも先に知っておきたい!
メリットだけで判断して、結局「募集内容と違う」って辞める人は多そうだし。

さて、1番大事な給料はどうだろう~?



- グッドな求人の例3 -

「昇給、給料の具体例」が記載している

給与欄

分かりやすい求人の給与欄
パート探し中のAさん パート探し中Aさん

この求人、お給料も実際に働いている人の目安があるし、昇給やボーナスのことも
ちゃんと記載されているわ♪

転職活動中のBさん 転職活動中Bさん

やっぱり昇給があるのかどうかは気になるよね! ずっと同じ給料じゃモチベーションが上がらないもん。

* * * * * *

ほかの求人と給料は同じでも、

昇給や過去の実績が記載されていると

求職者のモチベーションが上がるので、応募につながります。

* * * * * *

パート探し中のAさん パート探し中Aさん

給料は思ってた感じかしら。
ちゃんとした会社みたいだし、ここに応募してみてもいいかも。

- グッドな求人の例4 -

スタッフを前面に出している

スタッフの画像
パート探し中のAさん パート探し中Aさん

スタッフの声(実際の感想)はポイント高いわね!
私はどうしても口コミとか感想を参考にしちゃうのよね。

転職活動中のBさん 転職活動中Bさん

うん! 仮に上司に言われて書かされてたとしても、
嘘ばかりを並べるのって難しいもんね。写真付きだし!

* * * * * *

先輩社員の1日のタイムスケジュール

スタッフの1日の仕事のスケジュール
パート探し中のAさん パート探し中Aさん

この1日の仕事の流れも本当に参考になるわ♪

転職活動中のBさん 転職活動中Bさん

これがあると、自分がこの会社で働くイメージが具体的になるよね!

パート探し中のAさん パート探し中Aさん

うんうん。実際に働くかもしれないから気になるのよね。
あっ、もし入ったとしたら…社長や上司はどんな人かしら…?

- グッドな求人の例5 -

責任者の声が記載されている

上司や代表の画像
パート探し中のAさん パート探し中Aさん

この会社、社長とか部署の責任者の顔写真とメッセージがあるのも好印象だわ!

転職活動中のBさん 転職活動中Bさん

その人の印象だけで、この求人に応募してもいいかなって思うよね!
いい人そうなら、なおさら!

パート探し中のAさん パート探し中Aさん

そうだよね!
じゃあ条件も雰囲気も良さそうだから、応募しようかなぁ~。

転職活動中のBさん 転職活動中Bさん

あっ、応募する前に
この会社のことを調べておかなきゃね!



昨今の求職者は、求人サイトを見ただけでは絶対に応募しません。

必ずといっていいほど他に情報がないか、ホームページがないか「検索」します。

- グッドな求人の例6 -

ホームページへのリンク、事業内容の記載

求人詳細ページの画像
パート探し中のAさん パート探し中Aさん

ここからホームページへ行けるみたいね!

求人サイトにURLを載せておくことで

求職者が 他に興味が移る前に ホームページを見てもらえます。

パート探し中のAさん パート探し中Aさん

この会社、ちゃんとした事業内容が書いてあるし、ホームページもある。

転職活動中のBさん 転職活動中Bさん

これだけの情報があれば、「あぁ、ここは信頼できる会社だな」って思うよね。
ホームページも見たけど、いい感じだったよ♪

求人内容に興味を持った求職者は、最後にホームページを見て応募の気持ちを固めます。

ちなみに、1つ注意。

「詳しくはホームページをご覧ください」とだけ書かれた内容を、求職者は嫌います。
求人に興味を持った上で、はじめてホームページは見られるものです。

パート探し中のAさん パート探し中Aさん

さて、応募しようっと!

最後、気を抜いてはいけない箇所が次です。

- グッドな求人の例7 -

応募方法がいくつかある

求人応募の画像
パート探し中のAさん パート探し中Aさん

応募方法も、いろいろ対応してくれているから助かるわ。

転職活動中のBさん 転職活動中Bさん

うん! こっちだって昼間は忙しいから、電話できるかどうかわからないもんね。
メールとかWeb応募でも対応してくれるとありがたいよね。

パート探し中のAさん パート探し中Aさん

そうそう一度「電話は都合悪いなぁ…」と思って応募を止めたことがあるもの。
Webだとスマホでいつでもできるから応募しやすいんだよね!



パート探し中のAさん パート探し中Aさん

よし、応募完了~!
あとは連絡を待つのみだよ!

転職活動中のBさん 転職活動中Bさん

お疲れ様!縁があるといいね~!

こうして求職者は求人に応募します。

以下に生の声をまとめました。

パート探し中のAさん パート探し中Aさん

私、何事においても"熱意"って人に伝わると思うの。
一言「募集してます」だけの求人と、
この求人みたいに丁寧に紹介されている求人を比較したら、絶対に後者の方が熱意を感じるもん!

転職活動中のBさん 転職活動中Bさん

同感です! 求人に対しての熱意が伝わってこないと、
「本当にこの会社は従業員のことを考えてくれるのかな」って不安になるよね!

パート探し中のAさん パート探し中Aさん

そう! 仕事探しはできるだけ失敗したくないもん。
給料とかが同じ条件なら、安心させてくれるだけの材料を提供してくれる会社を選ぶのも当然よね!

求職者が安心するための情報を掲載する。
これが熱意となって伝わり、応募につながります。

さっそく求人を登録しよう